水仙・マーガレットのプロフィールとスイセンの花言葉

アフィリエイト広告を利用しています

水仙・マーガレットのプロフィールとスイセンの花言葉
Pocket

目次

水仙のプロフィール

一般名:水仙
学名:Narcissus tazetta
科名:ヒガンバナ科
属名:スイセン属
原産地:地中海沿岸
草丈:15cm~50cm
花形:花被片と筒状の副花冠からなる
開花時期:12~4月

水仙の特徴

日本各地で群生していて、早春に春の訪れを知らせてくれる水仙の花。原産地は日本かと思いきや、地中海沿岸地域が原産地でした。地中海地方から、はるばるシルクロードを伝って東進し、中国を経由して、日本に根付いたのです。日本語の名前は、中国に由来します。水辺を好んで繁茂する清らかな植物、「水の仙人」と呼んだことから、日本に伝わった際に音読みで「水仙ースイセン」と呼ばれるようになりました。

水仙は多年草の球根植物で、30種類ほどの原種が知られています。茎はすっとまっすぐに伸び、葉は茎に沿うように扁平で細長くついています。花は真ん中に筒状の花びら、周囲に6枚の花弁があるように見えますが、実は周りにある外側の花びらのうち3枚はがくなのだそうです。

水仙の花言葉

「うぬぼれ」、「自己愛」

水仙の花言葉と名前の由来

水仙の学名は「Naecissus(ナルシサス)」ですが、ギリシャ神話のナルシスの話に由来します。

ナルシスは、うぬぼれ屋の美少年でした。彼に恋をしたのが心優しい妖精のエコー。エコーは、ゼウスが妻である女神ヘラの目を盗んで逃げる手伝いをしたため彼女の怒りをかってしまいます。ヘラは、エコーが相手のいった言葉をくりかえすことしかできないようにします。エコーは、恋い焦がれるナルシスに気持ちを伝えようとしますがふられてしまい、洞窟に閉じこもり、声だけが残りますが、(なるほど、残響のエコーもここからなのですね)復讐の女神ネメシスに復讐を頼みます。ネメシスは、ナルシスが自分だけしか愛せないようにと呪いをかけます。ナルシスは泉に映る自分に恋し、目を離すことができずそのままそこで憔悴し、死んでしまいます。死んだナルシスは水仙の花となったのでした。自分に酔いしれる人を「ナルシスト」と呼ぶのも彼から来ているそうです。

ナルシスはギリシャ語のナルケに由来するという説もあります。ナルケは「麻痺させる」という意味です。この言葉から「Narcosis-ナルコシスー麻酔」も派生しています。水仙には毒性があります。鱗茎部分には、神経を麻痺させるアルカロイドが含まれていて、心臓麻痺や麻痺症状を起こすことがあるのだそうです。その特性から、この名がついたという説です。

其のにほひ 桃より白し 水仙花

松尾芭蕉が詠んだ俳句です。水仙の花の香りはきりっとした香りだと思います。甘い桃の香りよりもすっきりしている、そんな気がします。水仙の花は下向きに水に映る姿を眺めるように咲くとも言われますが、可憐にうつむきはにかむ清楚な少女のようにも見えます。

水仙の花言葉が「うぬぼれ」というのは、ちょっと悲しいような気がしますが、この花がそれほど愛されているからこそ、神話の素材にもとりいれられたのでしょう。「自己愛」は、ほどほどにならあった方が良いもの。自分が自分を愛してあげられないなら、だれのことも愛せないから。水仙の花を見たら、少し自分に優しくしてあげたくなる気がします。

基本情報

科目:キク科モクシュンギク(アルギランセマム)属
別名:モクシュンギク
原産地:スペイン領カナリア諸島

マーガレットの特徴、花言葉

さて、今回ご紹介させて頂くマーガレットですが、こちらは11~5月と長期期間花を咲かせてくれる多年草です。草丈は30~100センチとすらりとした背の高さで、株は年月を経るにつれて地際の茎が丈夫になり木の皮のようなごつごつとした感じになっていきます。その姿から日本ではモクシュンギクと呼称されるようになりました。園芸品種ではさまざまな色や草姿がありますが、野生種は白または黄の一重咲きです。葉は深く切れ込みが入っており、羽のような姿をして控えめに茂ります。花の形は一重咲きの他にも八重咲きやポンポン咲きなどバリエーション性に富んでおり、シンプルな草姿でも十分に楽しむことができますね。また、基本的に香りはありませんがラベンダーに似た香りを持つ交配種もあります。花言葉としては、「恋占い」「真実の愛」「信頼」といった意味があります。特に、「恋占い」などの花言葉に纏わるエピソードですと、花びらを一枚ずつ散らしながら「好き、嫌い、好き…」と純粋無垢に途方にくれた恋愛を占ったことがある方も多いのではないでしょうか。純白の花びらと崩れのない芯の通った草姿に似つかわしい純粋な花言葉ですね。

マーガレットの上手育て方

育て方としては、園芸初心者の方ですとなかなか育て応えがあり楽しむことの出来るお花なのではないでしょうか。毎日のお手入れとして、草丈が15センチ程度になったら新芽を摘み取ってわき芽を出させてやることが大切ですね。そうすることで花びらの枚数も増えバランスの良い花が咲きますよ。また、マーガレットは草丈が大きいので伸びてくるとどうしても倒れやすくなってしまいがちですので、支柱を立てるか株元に土を寄せて固定してあげましょう。置き場所としては、一年を通して日の良く当たる場所に置きます。スペイン生まれのマーガレットは高温多湿に敏感ですので夏に近づくにつれて花が付きにくくなりますから、夏は特に気をつけましょう。また、寒さにも弱く霜や寒風に直接当たると枯れてしまいますので、寒冷地での露地植えは不可能です。水遣りとしては、土の表面が乾いたことを確認した際に与えましょう。マーガレットはやや乾燥気味の土壌を好みますので、水の与えすぎには注意が必要です。上手に水の量を調節することで、花付きも良くなり茎の強化にもつながりますので是非ご自分でもいろいろな工夫を施してみると良いですね。

マーガレットに合う花って?

一緒に植えたいお花としては、ブラキカムやブルーデージーなどの花穂の形の似たお花が良いでしょう。特に、ブラキカムは草姿がふわりと空間を感じさせるような葉のつき方ですので、マーガレットの茎の美しいラインをより魅力的に見せてくれるのではないでしょうか。
ビオラなどの大きな花穂をつける鮮やかなお花ですと、清楚な中に春を待ち焦がれる愛らしさも演出出来ますね。

まとめ

今回はマーガレットについてまとめさせて頂きましたが、いかがでしたでしょうか。執筆者としては、マーガレットは花の中では「しっかりした妹」というようなイメージが強いのです。特に、「恋占い」などの花言葉として知られるマーガレットですが、その中には真実の愛という真っ直ぐに人の心を貫き通すような意味も兼ね備えており、女性としては皆の鏡になってくれるようなそんなお花ですね。また、マーガレットの花姿に良く似たお花(ノースポールやデージーなど)も大変人気がありますが、マーガレットの純粋な白と草姿に魅了されマーガレットが一番馴染み深い花、という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。無垢な花びらを丁重に咲かせ私たちのお庭を浄化してくれるような、そんなお花マーガレットを皆様も是非育ててみてはいかがですか。