赤花とガーデンシクラメンの由来と花の特徴・花言葉、育て方、寄せ植えについて

アフィリエイト広告を利用しています

赤花とガーデンシクラメンの由来と花の特徴・花言葉、育て方、寄せ植えについて
Pocket

目次

科目

赤花(アカバナ)科 アカバナ属

学名

Epilobium pyrricholophum

花の特徴について

アカバナ科の多年草です、山麓や野原の水湿地に生えます。秋には薄ピンク色の小さい花が咲きます。茎には稜がなく円柱形で、高さは15〜90cmになります。短い腺毛が生え、上部で多くの枝を分けます。葉は長楕円形で、葉身は長さ2〜6cm、幅0.7〜3cmです。基部は広いくさび形からやや心形で、緑にあらい鋸歯がありギザギザしています。茎と葉は、紅紫色になることがあります。

花期は7月〜9月です。花の基部に細長くつく花柄状のものは、後に果実になる子房で腺毛がつきます。花は淡紅白色から紅色で径約8mm、花弁は4個、倒卵形で先端が2裂します。雄しべは8個あり内4個が長いです。雌しべの柱頭は棍棒状です。果実は4稜形の細長い蒴果で長さ3〜8cmになり、短い腺毛があり、先端から裂開します。

分布と生育環境について

日本国内では、北海道、本州、四国、九州に分布し、山麓や野原の水湿地に生育します。海外では、朝鮮半島、中国大陸、樺太、千島列島に分布します。

名前の由来について

和名のアカバナは、「赤花」の意味で、夏以降に茎葉が紅紫色になることによります。学名のEpilobium pyrricholophumは、「Epilobium:アカバナ属」「pyrricholophum:赤色の種毛のある」「Epilobium(エピロビウム)」は、ギリシャ語の「スミレ色の花が長い子房の先に咲く」ことを表現した言葉に由来します。

アカバナ科について

フトモモ目の科で、その多くは多年草。まれに低木があります。約640〜650種があり、世界中に分布しています。フクシア、ツキミソウ、マツヨイグサなどを含みます。世界に約37属あり、日本には5属が分布しており、その他、帰化種・栽培種があります。花はふつう4数性か2数性。雄しべと花弁は同数か2倍数となります。

主な属としては、ヤナギラン属・ミズタマソウ属・サンジソウ属・ガウラ属・アカバナ属・チョウジタデ属・マツヨイグサ属などになります。

アカバナ属について

アカバナ科の属の1つです。日本には12〜13種分布しており、世界の温帯から寒帯には約220種分布しています。

日本に分布する種としては、ケゴンアカバナ・イワアカバナ・アシボソアカバナ・カラフトアカバナ・エダウチアカバナ・ヒメアカバナ・オオアカバナ・ミヤマアカバナ・シロウマアカバナ・エゾアカバナ・ホソバアカバナ・トダイアカバナ・アカバナ・ムツアカバナなどになります。

まとめ

アカバナ科の多年草であるアカバナは、山麓や野原の水湿地に生えています。葉は緑にあらい鋸歯がありギザギザしていますが、茎と葉は紅紫色になることもありますし、秋には薄ピンク色の小さい花が咲きとてもキレイです。7月〜9月が花期で、国内の多くの場所でアカバナを見ることができます。咲いている場所には非常に多くのアカバナが咲いており、1つ1つは小さい花ですがたくさん集まることで見応えもでて、キレイで心を落ち着かせてくれます。小さい花でやや薄めの色ということもあり、どこかか細い可憐な印象を受ける花です。たくさんの集合体になることで存在感を増します。同じアカバナ科、アカバナ属も国内にたくさんの種がありますので、比較してみるとおもしろいです。

ガーデンシクラメン

別 名 :カガリビバナ、ブタノマンジュウ
科 目 :サクラソウ科 シクラメン属
原産地 :地中海のクレタ島、ロードス島、トルコ、シリア、レバノン

花の特徴

11月から3月にかけて開花します。球根から伸びた花茎の先端に1輪の花を咲かせます。花びらは上に反り返ります。花の色は赤、白、ピンク色。草丈は10~15㎝で、葉はハート型で縁に細かなギザギザが入り、銀白色の模様が入ります。

花の育て方

10月になると、園芸店などで見かけるようになりますので、これを買って植えつけます。購入の際には、葉の枚数が多いもの、花の色や形が美しいもの、蕾の数が多いものを選びます。日当たりと風通しが良く、水はけのよい肥沃な土壌に植えます。
庭植えにする場合は、半日蔭になるようなところに株間20㎝をとって植え付けます。また、寒さに比較的強いとはいえ、強い霜に当たると傷みますので北風の当たらないようなところが最適です。
鉢植えは、一般の草花用培養土でも問題ないです。秋から春は日当たりのよいところで育てますが、梅雨を迎えるころには、雨の当たらない、風通しのよいところに移してやや乾燥気味に育てます。
元肥として緩効性肥料をすき込み、植えつけます。花期が長いので、生育期間中は、2週間に1回ぐらい薄めの液肥を与えます。過湿を嫌うので表土が乾ききってから水をやります。その際、花や葉に水がかからないようにします。

注 意

多湿にすると、灰色カビ病が発生することがあります。

花の楽しみ方

ガーデンシクラメンは、野生の品種に近く小型で丈夫なため人気があり、鉢植えだけでなく、寄せ植えなどにもよく利用されています。室内で楽しむシクラメンとは違い、耐寒性があり、11月から翌年の3月頃まで、冬の庭先に彩りを与えてくれます。

一諸に植えたい草花

センニチコボウ、バンジー・ビオラ

解 説

シクラメンは赤からピンク、白などの定番色に加え、黄色や紫の珍しい花色、花形では八重咲きや花弁にウェーブが入るロココ咲きなど、さらには香りをもつ品種まで、毎年次々と新品種が発表されています。名前はギリシア語のキクロス(kiklos:らせん・円)に由来し、受粉すると花茎がくるくるとらせん状に巻く姿に由来します。和名のブタノマンジュウ(豚の饅頭)は球根の形から、別名のカガリビバナ(篝火花)は花の姿に由来します。シクラメンの仲間は地中海沿岸を~小アジアにかけて十数種類が分布します。その中でも一般に鉢花として栽培されているのはシクラメン・ペルシカム〔C. persicum〕から改良された園芸品種で、単に「シクラメン」と言うとそれらを指すことが多いです。ペルシカムは18世紀にトルコのキプロス島からイギリスに導入され栽培が始ま19世紀後半に現在のシクラメンとは元となる大輪の品種が次々と作られました。