金のなる木 観賞用としても人気の多肉植物である「金のなる木」の正式名称は「クラッスラ・ポルツラケア」。日本語名は「縁紅弁慶(フチベニベンケイ)」ですが、園芸名の「花月(カゲツ)」で呼ばれることが多い植物です。花月とはなんと風流で美しい名前なのでしょうか。金のなる木と呼ばれるようになったのは、まだ花月が一般に知れ渡ってい...
花言葉辞典 | フラワーアレンジメント資格.com - Part 4( 4 )
Category
ノースポールの説明 科目 キク科 別名 カンシロギク クリサンセマム 原産地 北アフリカ 花色は白で、直径3センチぐらいの小さな菊の形の花を一つのくきに一つつけます。白のはなびらに中心が黄色で清楚なでかわいらしいイメージの花です。ほかの花とも合わせやすく、お手入れしだいで一株でも、こんもりと茂り、十分なボリュームに育...
読み方 あかめそろ 別名 赤四手(あかしで)、シデノキ、ソロ、ソロノキ、コソネ 科目 カバノキ科クマシデ属 学名 Carpinus laxiflora 英名 Red-leaved hornbeam 分布 沖縄を除く日本全国、朝鮮半島、中国など 名前の由来について 冬芽や花芽が、赤みを帯びて垂れ下がっているため、赤芽ソロ...
花 名:サルビア・スプレンデンス 科 目:シソ科 別 名:ヒゴロモソウ 原産地:ブラジル 開花期:6〜10月 草 丈:30〜60cm 花 色:赤、クリーム、桃、紫 花言葉:燃える思い、知恵、家族愛 夏花壇を彩る代表的な草花 サルビアには様々な園芸品種があります。その中でも多くの人がイメージするサルビアと言えば、サルビア...
ヤドリギのプロフィール 一般名 ヤドリギ 学名 Viscum album L 科名 ビャクダン科 属名 ヤドリギ属 原産地 ヨーロッパ、西南アジア 樹高(長さ) 2~8m 花径 1~2cm 開花時期 4~8月 ヤドリギの説明 サクラやケヤキ、エノキなどの落葉樹に寄生して根から養分や水分を吸い取って成長する植物です。30...
ベゴニア・センパフローレンスの説明 科目 シュウカイドウ科 別名 四季咲きベゴニア 原産地 熱帯~亜熱帯 春先から秋ごろまでびっしりと茂った、優しく小さな花とかわいらしい葉でわたしたちをいやしてくれます。花の色は、白、赤、ピンク、オレンジなどあります。真夏と真冬は苦手ですが、室内で上手に管理すればその名の通り、一年中...
シャクナゲのプロフィール 一般名:シャクナゲ 学名:Rhododendron subg. Hymenanthes 科名:ツツジ科 属名:ツツジ属シャクナゲ亜属 原産地:北半球 茎高:50㎝~2m 花形:じょうご型で先端が5深裂の花序 開花時期:4~5月 シャクナゲの花言葉と由来 「威厳」、「荘厳」、「警戒」、「危険」 ...
読み方 あかめやなぎ 別名 振袖柳(ふりそでやなぎ)、丸葉柳(まるばやなぎ) 科目 ヤナギ科ヤナギ属 学名 Salix x leucopithecia 英名 Japanese pussy willow 分類 樹木 原産地 日本、朝鮮、中国など 分布 本州、山形・宮城県以南から四国・九州、朝鮮半島、中国南部など 樹高 1...
読み方 あさまふうろ 科目 フウロソウ科フウロソウ属 学名 Geranium soboliferum 分布 本州中部地方 開花時期 8月〜9月 生育地 高原や亜高山の湿った草地 花言葉 「変わらぬ信頼」 名前の由来 属名のGeraniumは、ギリシャ語の「geranos(鶴)」に由来します。長いくちばしのような果実を鶴...
モミのプロフィール 一般名 モミ 学名 Abies Mill. 科名 モミ科 属名 マツ属 原産地 北半球 樹高 30~40m 花径 2~3cm 開花時期 4~6月 モミの説明 大きなものでは60mを超える常緑の針葉樹で、学名の「Abies」はラテン語で「永遠の命」といい樹齢千年を超えるものも数多く存在します。雄花はオ...