セントポーリアのプロフィール 一般名:セントポーリア 学名:Saintpaulia 科名:イワタバコ科 属名:アフリカスミレ属 原産地:タンザニアから南アフリカにかけて 茎高:10cm~20cm 花形:直径3cmほどの5弁花の散房花序 開花時期:ほぼ1年中 セントポーリアの特徴 セントポーリアには、24種の原種がありま...
花言葉辞典 | フラワーアレンジメント資格.com - Part 3( 3 )
Category
アザミのプロフィール 一般名 アザミ 学名 Cirsium japonicum 英語名 thistle 別名 ノアザミ 刺草 科名 キク科 属名 アザミ属 原産地 北半球 草丈 50~100cm 花径 4~5cm 開花時期 5~11月 アザミの説明 アザミは葉や総苞にトゲがあり、触ると痛みを感じます。主に紫色の丸い針...
藍(あい)とは? 科目 タデ科イヌタデ属の一年生植物 別名タデアイ(蓼藍)、アイタデ(藍蓼) 原産地 中央アジア 藍は全長60cmから90cmほどの植物でベランダなどでも育てやすく初心者におすすめです。1年草なので、栽培が初めてという人も楽しんで栽培することができます。秋頃に見頃を迎え、ピンク色の粒状の花を枝先につけま...
マリーゴールドのプロフィール 一般名 マリーゴールド 学名 Tagetes L. 科名 キク科 属名 コウオウソウ属 原産地 アメリカ 草丈 30~120cm 花径 2~5cm 開花時期 4~10月 マリーゴールドの説明 キク科の一年草で、黄色や橙色などの美しい花が咲き、観賞用に花壇や鉢植えで楽しみます。根が線虫を防い...
科目 赤花(アカバナ)科 アカバナ属 学名 Epilobium pyrricholophum 花の特徴について アカバナ科の多年草です、山麓や野原の水湿地に生えます。秋には薄ピンク色の小さい花が咲きます。茎には稜がなく円柱形で、高さは15〜90cmになります。短い腺毛が生え、上部で多くの枝を分けます。葉は長楕円形で、葉...
読み方 あかばなじょちゅうぎく 別名 赤花虫除け菊(あかばなむしよけぎく) 科目 キク科シロバナムシヨケギク属 学名 Chrysanthemum coccineum Chrysanthemum:キク属、 coccineum:紅色の Chrysanthemum(クリサンセマム)は、 ギリシャ語の「chrysos(黄金色)...
読み方 あきぐみ 別名 ハマグミ、カワラグミ 科目 グミ科グミ属 学名 Elaeagnus umbellata 分布 北海道、本州、四国、九州 開花時期 4月〜6月 樹高 2メートル〜3メートル程度 花言葉 「心の純潔」「用心深い」「野生美」 名前の由来 名前の由来は、秋に熟すグミから、秋茱萸という名前がついたという由...
藍蓼(あいたで)とは? 科目タデ科・イヌタデ属 別名タデアイ、アイ(藍) 原産地東南アジア 藍染めで有名な植物のひとつ藍蓼(あいたで)です。藍染めは、藍蓼(あいたで)の葉っぱを使って染めていきます。春に種を蒔いて、その年の秋頃に花を咲かせます。一年草なので、植物を育てるのが初めての人でも簡単に育てることができるので、お...
マスタードのプロフィール 一般名 マスタード 学名 Brassica juncea 科名 アブラナ科 属名 アブラナ属 原産地 中央アジア 草丈 100~150cm 花径 1~2cm 開花時期 4~5月 マスタードの説明 マスタードはアブラナ科のカラシナの一年草で、菜の花に似た黄色の花を春に咲かせます。種子をすりつぶし...
基本情報 科目:ムラサキ科ネモフィラ属 別名:ルリカラクサ、コモンカラクサ、ベビーブルーアイズ 原産地:北アメリカ ネモフィラの特徴、花言葉 さて、今回ご紹介するネモフィラですが、花の色は澄み切ったブルーとあまり冷淡さとうら悲しさが感じられないとても可愛らしい花です。開花期は3~5月と短いですが、たくさん花を咲かせてく...