藍蓼の原産地、開花時期、育て方、寄せ植え、花言葉
目次
藍蓼(あいたで)とは?
科目タデ科・イヌタデ属
別名タデアイ、アイ(藍)
原産地東南アジア
藍染めで有名な植物のひとつ藍蓼(あいたで)です。藍染めは、藍蓼(あいたで)の葉っぱを使って染めていきます。春に種を蒔いて、その年の秋頃に花を咲かせます。一年草なので、植物を育てるのが初めての人でも簡単に育てることができるので、おすすめです。秋口に咲く花はピンク色をしていて、藍染めのイメージがある人にとっては意外なのではないでしょうか?
藍蓼(あいたで)は全長30cmから70cmほどなので、自宅のベランダや庭で育てることができます。鉢植えも大きなものを用意する必要はありません。藍染めに興味があって、植物を育てたいという方はぜひ藍蓼(あいたで)に挑戦してみてはいかがでしょうか?
藍蓼(あいたで)の育て方
藍蓼(あいたで)は、とても簡単に育てることができます。春先に鉢植えやプランターに種を蒔いて、秋口には開花する一年草です。そのため、初心者におすすめの植物です。さらに、藍蓼(あいたで)は暑さに強いため夏を迎えて枯れる心配も少ないです。寒さには弱いですが、その前に開花してしまうので問題ありません。冬を迎えると種が着くので、また春先に蒔くことで1年中藍蓼(あいたで)を楽しむことができます。
水やりや肥料なども特別難しいことはしないので、本当に初心者向きの植物になります。自宅のベランダでも育てられるので、おすすめです。他の植物に比べても丈夫な植物なので、多少手荒に扱っても枯れることは少ないですが、水やりや肥料、そして用土などはしっかりと考えましょう。
藍蓼(あいたで)は染物としても使われている
藍蓼(あいたで)は、藍染めとしても有名な植物です。日本では奈良時代から藍染めが始まり、今でも愛されています。藍蓼(あいたで)以外にも藍染めの原料として使わている植物はたくさんあります。インド藍、ウォードなど海外で使われている藍も数多くあります。日本では藍蓼(あいたで)が主に藍染めの原料として使われています。
藍染めの際に藍蓼(あいたで)の葉っぱの部分を使用して藍染めを行います。そのため、もしご自宅で藍染めを行う場合は、開花する秋前頃に摘み取って使用するといいでしょう。藍染めは、自宅でも簡単にできるので挑戦したいという方は、ぜひチャレンジしてみてください。現在では、学校の授業などでも藍染めが行われるほど伝統的なものになっています。お子さんがいる方は藍蓼(あいたで)を一緒に育てて藍染めを行ってみるのもいいでしょう。
藍蓼(あいたで)まとめ
藍染めの原料としても使われている藍蓼(あいたで)についてご紹介しました。藍染めは知っていたけれど、原料となる植物が藍蓼(あいたで)だったということを知っていた人は少ないのではないでしょうか?
藍蓼(あいたで)はこれから植物の栽培を始める方におすすめの植物です。大掛かりな植物ではない上に、耐久性があるのですぐに枯らすこともありません。植物を育てるのが苦手な方の中には、すぐに枯らしてしまうという人も多いことでしょう。藍蓼(あいたで)はすぐに枯れることはない上に、一年草なのでその年には花が咲きます。そのため、早く植物を育てて花を咲かせたいという人にはおすすめです。また、藍染めにチャレンジしたいという人にもおすすめできるので、ぜひこの機会に藍蓼(あいたで)の栽培にチェレンジしてみてはいかがでしょうか?