アキレアの原産地、育て方、寄せ植え、花言葉
目次
読み方
あきれあ
別名
鋸草(のこぎりそう)、羽衣草(はごろもそう)
科目
キク科ノコギリソウ属
学名
Achillea alpina
分布
北海道から本州にかけて、朝鮮半島、中国、ロシア、北アメリカなど
開花時期
7月〜9月
花言葉
「忠実」「戦い」「悲哀を慰める」
名前の由来
葉の縁に細かい切れ込みがあり、鋸の歯のように見えることから和名の鋸草(ノコギリソウ)がつきました。
学名のAchilleaは古代ギリシャの医師であるアキレス(Achilles)が由来です。Alpinaは高山に生えるという意味です。
アキレアについて
キク科ノコギリソウ属の多年草です。北海道から本州にかけて分布し山地の草原に生えます。海外では朝鮮半島、中国、ロシア、北アメリカなどに分布します。草丈は50cmから100cm程度になり、葉は互い違いに生え、長さは8cmから10cm程度になります。細長い楕円形の形で、鋸歯がありギザギザしています。開花時期は7月〜9月で茎の上部で枝分かれをし、散房花序を出します。花の大きさは小さく4mmから8mm程度です。舌状花が5枚から7枚程つき、真ん中には筒状花が集まります。花の色は白色〜淡桃色です。花の後にできる実はそう果になります。
北半球には100種が分布しており、白い花を咲かせる日本自生種と、カラフルな花色の西洋種があります。西洋のノコギリソウは、「ヤロウ」という名前で、ハーブやアロマテラピーの原料にもよく使われています。
用途は幅広く、歯は歯痛、偏頭痛対策に使われます。また、乾燥したものを粉にして、タバコの代用品にすることもありました。スウェーデンでは、ビールに混ぜて飲んだりもしています。1番は傷薬に使われており、止血草や血の草と呼ばれていました。
ノコギリソウ属について
学名はAchilleaです。キク科キク亜科キク連のうち約100種が属しています。ヨーロッパを中心に、アジア、北アメリカに分布します。属名Achilleaは、ギリシャ神話に登場するアキレスから名付けられました。イリアスによるとアキレスの軍の兵士達は傷をノコギリソウで癒やしていたとのこと。
主な種では、ノコギリソウ、キバナノコギリソウ、セイヨウノコギリソウ、エゾノコギリソウ、ヒメノコギリソウなどがあります。
キク科について
学名Asteraceaeで、被子植物真正双子葉類に属する1分類群です。最も進化して最も分化している植物と言われています。世界で約950属2万種あります。日本では約70属360種のキク科植物が知られています。地球上のほとんどの地域で生育ができます。キク科の植物に抗変異原性があるものが多いです。12の亜科に分類されます。その内4亜科が99%の種を含みます。代表的な亜科は、ムティシア亜科、アザミ亜科、タンポポ亜科、キク亜科です。
主な属は、ノコギリソウ属、ノブキ属、ヌマダイコン属、カッコウアザミ属、モミジハグマ属、ニオイヤグルマ属、ブタクサ属、カイザイク属、ヤマハハコ属、エゾノチチコグサ属、アンセミス属、ゴボウ属、ハゴロモギク属、ウサギギク属、ヨモギ属、シオン属、オケラ属、アゲラティナ属、バッカリス属、ヒナギク属、センダングサ属、ブラキカム属、ブプタルマム属、キンセンカ属、エゾギク属、ガンクビソウ属、ヤグルマギク属、トキンソウ属、キク属、チコリウム属、アザミ属、コレオステフス属、イズハハコ属、キンケイギク属、アキザクラ属、アゼトウナ属、フタマタンポポ属、クロスペディア属、チョウセンアザミ属などがあります。
まとめ
アキレアはノコギリのように葉がギザギザとしていることから、鋸草(ノコギリソウ)と呼ばれます。名前は尖った印象で恐そうなイメージですが、実際は、歯痛や偏頭痛、傷薬に利用されていました。西洋ノコギリでは、ハーブやアロマテラピーの原料によく使われています。確かに葉がギザギザしているので、ノコギリソウと呼ばれることもわかりますが、葉よりキレイな花に目がいってしまいます。花は柔らかきのある花でボリュームがあります。名前とのギャップがあり何だかおもしろい花です。ただし活用は幅広く、アロマをしている人ならご存知の通り、ハーブ・アロマと活用されている、身近な花です。ノコギリソウという強烈な名前ですが、ハーブやアロマのような癒しに使われている、というのはなんだかすごいギャップで、そのギャップが魅力に感じてしまいます。