カマツカの原産地、育て方、寄せ植え、花言葉
目次
カマツカのプロフィール
一般名:カマツカ
学名:Pourthiaea villosa var. laevis
科名:バラ科
属名:カマツカ属
原産地:北半球
樹高:3m~10m
花形:5枚の花弁の複散房花序
開花時期:4~6月
カマツカの特徴
カマツカは、日本のほぼ全土~中国、朝鮮と、アジアの広い範囲に分布します。日本の山地でよく見かける落葉低木です。カマツカの木は、樹皮の色が暗灰色で、太さは10cmほどになります。幹を伐採すると、根際から萌芽し、また幹が回復します。カマツカには、葉が互生している長枝と、葉が3枚輪状につく短枝の2種類の枝がつきます。があります。葉は楕円形で、葉の表面は緑色、裏は灰白色をしています。春から初夏にかけて、短枝から10から20の白い花が房をつけるように咲きます。花の直径は、1cmから1.5cmほどとごく小さいものですが、丸い花弁が5つある真ん中に雄蕊や葯がある繊細な花です。果実は秋口に、美しい赤い実をつけます。秋口には葉も色を変え、落葉します。
カマツカの花言葉
カマツカの花言葉は、「真心」
バラ科というのは一見不思議な気がしますが、花を観察すると納得がいきます。カマツカの花は、一重の野生種のバラに似た花をつけます。小さい花ですが、花弁の形も、雄蕊の長さやその先についている葯の色が微妙に変わっていくことも、すべてがあるべき様で、きちんとしている様子に、「真心」を感じるのではないでしょうか。
カマツカの名前の由来
カマツカの名前は、カマツカの木が硬くて折れにくいので、鎌の柄に使われていたことに由来します。カマツカの木は、粘りが強く鎌だけでなく鋤などの園芸・農用具、金鎚などの工具の柄にも使われています。また、カマツカには、「ウシコロシ(牛殺し)」という恐ろしい別名があります。これは、カマツカの葉や実に毒があるというわけではなく、カマツカを牛の鼻環に使い、牛を馴らすことに由来しているようです。これには、べ別説もあります、牛が枝の間に角を入れてしまうと、枝も硬く強靭なために、抜くことができなくなり死んでしまうから、というものです。こちらは、ちょっとかわいそうな話だと思います。
日本原産種は生態系にも優しい
カマツカの木は、ほぼ日本中に分布している日本原種の植物です。日本の山地には普通に生えている木です。樹木は、農芸用具などの柄として昔から使われており、薪炭としても使われてきました。カマツカの実は、美しいだけでなく、キジやツグミ、メジロといった鳥たちの大事な食物になります。日本の風土にあった、日本原種のカマツカの木は、人にも動物にも有用な植物です。
自然界の「真心」を感じたい
カマツカの花は、小さな花が房状につき、枝にかなりたくさんの房がつきます。それだけに、遠くから見ると白い雲のように見えて美しく、近くで見るとそれぞれが梅の花のような愛らしさで、二度楽しめるのです。カマツカは、幹の部分を鎌の柄として使うようですが、幹を切った後、切り株から脇芽が出て、木が再生されるというのは、なんとたくましいのでしょう。何かあってものすごくダメージを受けても、また頑張れるよと励ましてくれているようです。あまり家の近くに生えている木ではないのが残念ですが、山地であれば日本中で見られるということなので、今度山歩きをする時には、是非、探してみたいと思います。花の時期も良さそうですが、種類によって、黄葉したり紅葉したりするカマツカの木、色とりどりの葉の間で、赤い実を鳥たちがついばむ姿がみられたらもっとよいかも。自然界の「真心」を感じられそうです。